歌舞伎俳優の「十三代目市川團十郎白猿」の襲名に、甲州の小さな町が沸いている。「市川団十郎発祥之地」の碑が建つ山梨県市川三郷(いちかわみさと)町だ。市川家の祖先は甲州を地盤とした戦国大名・武田家に仕えたとされ、十三代目を継いだ團十郎さん(44)も幼い頃に先代の父と町内を訪問し、芸を披露したことがある。町は11月から町役場に襲名を祝う懸垂幕を掲示。7日の襲名披露公演初日には記念花火を打ち上げ祝福する。
「あの可愛い子が立派な役者さんになった」。甲州時代の市川家とゆかりのある石原章子さん(82)=同県笛吹市=は襲名を喜んだ。1984年、当時6歳だった團十郎さんは、父である十二代目とともに、地元有志でつくる顕彰会が建立した「発祥之地」の碑の除幕式に出席した。会場にいた石原さんは、幼いながらも礼儀正しい團十郎さんの姿を覚えている。
市川三郷町は甲府盆地の南西部にあり、人口約1万5000人。同町の歌舞伎文化資料館などによると、初代団十郎の曾祖父に当たる堀越十郎家宣は武田家に仕えていた。武田家が織田信長に攻められ滅亡した後、下総国幡谷(現在の千葉県成田市)に移住。ひ孫の海老蔵が江戸で歌舞伎役者となって初代市川団十郎を名乗った。
市川家では祖先が甲州出身とは伝えられていたが、詳細は分からなかった。32年、十代目が家のルーツを探す中で、堀越家の親戚筋に当たる石原家に古文書や系図が残っていることが判明。武田信玄が北条氏と戦った戦で手柄を立て、「市川庄上野郷」の現在は資料館が建つ付近に土地を得て屋敷を構えたことも分かった。十代目は「わが家系を語る 甲州と団十郎の関係について」と題した文章で「市川の姓は、市川庄からとり『十郎』は先祖十郎の十郎を借りて、市川段十郎――団十郎と名づけたものに違ひありません」などと書き残している。
十二代目はゆかりの地をたびたび訪れ、合併前の旧三珠(みたま)町(現市川三郷町)が88年に整備した資料館に歌舞伎の衣装や刀、鏡台を寄贈。94年に建てたホールのこけら落とし公演にも駆け付けた。
十三代目の團十郎さんも父とともに94年の公演に立ち、2005年9月には、海老蔵を継いだ際の襲名披露公演の千秋楽を発祥の地で迎えた。資料館ガイドの八木敬子さん(71)は「大事な公演の最後に選んでくれたのがうれしかった」と振り返る。その後も毎年、町が歌舞伎座への観劇ツアーを募るなど縁は続いてきた。町では7日午後6時に花火約70発を打ち上げ、9年ぶりの「團十郎」の復活を祝う。
石原さんは「十三代目には親近感があり、立派な姿がテレビに映ると、家族で『出てるよ』と喜んでいる。頑張って!」と声援を送る。八木さんは「歴代の団十郎のように歌舞伎の歴史を作ってもらいたい。地元との交流も実現してもらえたらうれしい」と楽しみにしている。【宮田哲】