MUZINE ムジーン

山梨の会社とビジネスパーソン応援マガジン「ムジーン」

TODAY’S

YAMANASHI

9
20
FRI
甲府
24
°C
河口湖
19
°C
大月
22
°C

TODAY’S

YAMANASHI

9
20
FRI
甲府
24
°C
河口湖
19
°C
大月
22
°C
2021/09/13

本州のヒグマは新系統 DNA抽出、山梨大など

本州のヒグマは新系統 DNA抽出、山梨大など

山梨大と国立科学博物館などの研究チームは、群馬県上野村と埼玉県秩父市で発見されていたヒグマ2頭の化石から、DNAの抽出に初めて成功したと明らかにした。古代DNA分析の手法を用いた結果、ユーラシア大陸北部から極東サハリン、北海道を経て、約14万年前に本州に到達した未知の系統の集団が存在したことが明らかになった。
現在、ヒグマは北海道だけに生息している。2万年前まで本州全域にいたことが分かっているが、「いつどこから来たのか、どの系統に属するのか」は不明だった。山梨大の瀬川高弘講師(環境生物学)は「残っていたヒグマのDNAが非常に少なく、大変な実験。日本では最古の試料からの遺伝子解析」とする。
放射性炭素の年代測定なども実施。2頭の化石はそれぞれ、3万2500年前と1万9300年前の個体だった。上野村の化石はDNAから、16万年前に北海道南部のヒグマの祖先グループから分岐した未知の系統と分かった。
分岐したのが16万年前であることから、青森県で見つかっていた日本最古の34万年前のヒグマとは系統が異なると、研究チームは判断した。34万年以前と、14万年前ごろの少なくとも2回、本州に渡来したことになるという。
途中の津軽海峡は水深が深く、動植物の分布境界線がある。これまで朝鮮半島経由が有力とされてきたが、氷河期で海面が低下した時期に海峡を越えた可能性が高いと研究チームはみている。
現在、本州に生息する大型陸生動物はニホンジカ、ニホンカモシカ、ツキノワグマの3種類。本州のヒグマは大きいもので体長3メートル以上、体重は500キロを超えると推定される。本州の大型哺乳類がどのようなルートで渡来し、なぜ絶滅したのか。研究チームは、こうした謎を解明することが、日本の生態系を深く知る手掛かりになるとしている。〔共同〕

元記事を読む

LINE登録で最新情報を
お手元からチェック!

友だち追加/MUZINE 公式LINE